天宮の天は天才の天

あまみやくんの日常を雑多に書いてます

未来融合フューチャー魔術師

オッスオラ天宮!

まずは、激戦の1st,2ndの予選を勝ち上がった皆様、また急な限界突破で環境の変化も気にしながら3rd勝ち抜いた皆様本当におつかれ様でした。

 

今回は(も)、そんな東京3rdに出場したアオイレイ選手(@aoirei_ma010704)が使用した魔術師について、デッキ考案者視点での記事です。

 

f:id:rain_bf6:20200906220412j:image

 

1.何故魔術師を選んだのか

好きなデッキだから、最後の公式大会くらい好きなデッキで勝ちたかったからです(僕も彼も)。

 

と言うのもありますが、本当に勝てるという確信があったからでもあります。実際、1st,2ndを通して『先攻ワンキル』という単語を耳にしたり、実際に対面して全く動かずに負けてしまったこともあるでしょう(天宮は予選で先攻ワンキルに2回負けてます、ぴえん。)

 

今のバディファイトは、件の《フューチャーカード バディファイト》によって未曾有の大ワンキル時代になっていると思っています。

そんな中、数多くのワンキルデッキの中で魔術師が抜けてワンキル性能が高い理由に『先攻エクストラターンによるワンキル』が高い確率で可能だから、という点があります。

 

これは少し前の限界突破発表以前ではPSクレセールを主軸にしたプリズムドラゴンも同じような手段でワンキルを行うことが出来ましたが、そのコンボの核となる必殺技が限界突破してしまったことにより、先攻でETワンキルを行えるデッキは魔術師と超戦士メンジョーのみだと思ったので、今回魔術師デッキを考案するに至りました。

 

2.構築とか

f:id:rain_bf6:20200906231244j:image

今回使用してもらったデッキになります。50枚ジャストの構築で魔法21種の魔術師13種です。綺麗な構築になりました。

 

以前と明確に違う点は、勝ち筋の先攻ETの成功率はもちろん、《ドラゴウィザード キヌース・アクシア"Re:B"》によるET込み連続バーンダメージでの削りによる殺傷力です。

 

ホーリーマジック》《ドラゴソーサラー マジシャン・ドラム》等のバーンダメージも軽減されないため、効果ダメージのみで相手を倒せるだけの火力が出せます。

 

また、《マジカルグッバイ》《グットゥゴー!》などの自己バウンスカードを採用して、Reアクシアのドロー効果や《悪魔楽士 アムドゥキアス》《世界の中心 メアリー・スー》などの登場時効果を最大限活かす形になっており、ドローの数の多さでややトップ解決気味に狙いたいカードを引きに行く構築になりました。

(ロイヤルティが不利対面ですが、先日2ndでレヴァンティンが勝ち上がったと聞いて、これはロイヤルティが減る!と2人ではしゃいでいたと言うのもあります)(ばなおさんありがとう)

 

それでは注目カードを見ていきます

 

f:id:rain_bf6:20200906222838p:image

《ドラゴウィザード キヌース・アクシア"Re:B"》

革命カードです。今まで魔術師が後攻弱かった最大の理由である『耐性のなさ』を1枚で解決しつつ、自身で登場時1+攻撃時6の合計7点を出せ、ドラムがいれば3ドローもついてくるトンデモカード。間違いなく強い、強すぎる。ずっと待ってました。

 

このカードの登場により、後攻を取ってしまった際に起こる『対抗除去による盤面崩壊』を防ぐことができます。

 

このカードが未判明の頃や、まだ使用できない8月の段階では《四角炎王 バーンノヴァ"Re:B"》をフューチャーカードでサーチして、時計のET込みで倒す……というプランを想定していました。

それくらいには対抗除去が課題だったのですが、本当に1枚で解決してしまいました、なんだこれ。

これにより自分のターンに《大魔法 スペシャル・エレガント・アメイジングウォール》を使用してなんとか盤面を守る……みたいな展開が無くなったため、実質的に壁の採用枚数が減りました。一石三鳥の活躍です。

 

f:id:rain_bf6:20200906223208p:image

《ドラゴソーサラー マジシャン・ドラム》

アクシア入れるならもちろん入ります。先攻で《ガッチャ!(捕まえたぜ!)》を絡めて起動効果を発動することで相手のゲージを枯らすことも出来るため、先攻での蓋に最適なカードです。

今回はバディでの採用なので、フューチャーカードからサーチすることでアクシアの効果をフルに活かしやすい形にしています。

 

f:id:rain_bf6:20200906223430p:image

《世界の中心 メアリー・スー"Re:B"》

帰ってきたメアリー。素のメアリーですらあんなに強いのに帰ってきていいのかメアリー。

効果はターン1になりましたが《ホーリーマジック》で魔法率を圧縮したデッキから出すこのカードは宇宙の一言。選り取りみどりです。

素の2回攻撃も優秀で4点が出せるのはとても強く、またサイズ0なため《マジックアーティスト アンディ》や《魔法秘書 沙樹幻十郎》と言ったシステムモンスターをどかす必要が無いのもかなりありがたいです。

 

f:id:rain_bf6:20200906225449j:imagef:id:rain_bf6:20200906225453j:image

(アクシア→Reアクシアです)

 

こちらは今回ボツになった病搭載型です。

自己バウンスを減らしたためトップ解決を狙いづらくなっています。

そのため、《機神大魔導 C・エルシニアス》の逆天殺から病の魔法3種類サーチし、《レゼルボアの大魔法陣》《大魔法 GS・ラーニング》《マイコトキシン》によって1枚から5ゲージを生み出すことでメアリーでのサーチ回数が増やし、事故を減らしに行く安定型の構築となっています。

こちらはドラムを採用しない分アクシアのバリューが低いと考え、勝ち筋をReバーンノヴァ+時計のルートに変えています。こちらでも充分な殺傷力だと思います。

 

3.最後に

今回のデッキはアオイくんと深夜通話しながらあーでもないこーでもない言って意見交換した末に出来上がったものであり、僕も彼もバディファイト初めてからずっと好きなデッキだったので、かなり満足のいく仕上がりになりました。

 

今後は大型CSだったり、非公式のイベントだったりに少しだけ顔を出したいなと思っているので、もしよかったらこんなデッキですが遊んであげてください!

せっかくバンドを組んだんだからバンドをやろうぜ!

f:id:rain_bf6:20191219195303p:image

 

今年もそろそろ終わりますね、どうも貴方の天宮です。

年内最後のブログ更新になるわけなんですけど、今回はしっかりバディの構築の記事です!みんないい子で待ってたかな〜〜??

 

今回も特に誰の得になるのか分からない魔術師デッキの構築を晒してゆきます。先攻1キル芸人は令和になっても必死です。

 

f:id:rain_bf6:20191219193809p:image

最近『クロック』と言えばみなさんこちらの【ゴッドクロック】の話しかしなくて天宮は少しおこなので、真の"クロック"デッキを見せてやるよオッラララララァァーーーンって感じでいきます

 

f:id:rain_bf6:20191219184029j:image

(ノゥペイン・ノゥゲイン見づらいけど4枚だよ!)

 

こちらが今年最後にお送りする†魔導魔術師†デッキになります。

 

【このデッキのやりたいこと】

シンク×時計×ホリマでダメージたくさん!勝ち!

 

以上になります。いやホントに、簡単なんですよ。

 

それなら今までの純魔術師でもいーじゃん!ってなると思うんですが……

 

f:id:rain_bf6:20191219185022p:image

魔術師のエースカードである《響き合う絆 リヒト&ドゥンケルハイト》は《大魔法 マイ・グランファーザークロック》との相性が絶妙に悪く時計打ったけどドロップ6種揃えられなくて打点出せなかった……みたいなことが多かったため、他のアタッカーを考える必要がありました。

 

f:id:rain_bf6:20191219185233p:imagef:id:rain_bf6:20191219185305p:imagef:id:rain_bf6:20191219190641p:image

そこで目を付けたのが魔導騎士のカードたち

 

《マジックベーシスト アサギ》…無制限コーシャーが弱いわけがない…全ての魔術師たちを苦しみから救うカード…………ロイヤルティが減ってきてる今の環境ならガンガン出して大量に手札とゲージを確保出来ると思いました 4枚確定

 

《それは、心に魅る紅蓮の蜃気楼。シンク》…サイズも1で魔術師のシステムユニットたちを踏み倒さずに展開出来る&ドロップに依存せずに打点を多く出せるとのことで採用 2回攻撃を付与する《マジックシンガー シンク》より《バディブロック!》で止まらなく打点も減らないこちらを採用 ドロップに落ちれば《悪魔楽士 アムドゥキアス》《トゥリオ!》《Lunatic circus》など回収手段は多いので1枚

一応《リトルライト》の保険付き

 

《マジックギター キナリ》…装備して火の魔法を使えば、シンクとアサギ2枚の盤面で10点!ホーリーマジックのバーンダメージを合わせて13点!時計も合わせたらもっと伸びる〜〜って寸法です 分かりやすいね!

 

先攻取れなくてもイケメンウォールシステムあるので頑張って耐えてシンクの打点アップと貫通で勝負を決めましょう。

 

【そもそもイケメンウォールシステムって何?】

 

f:id:rain_bf6:20191219201702p:imagef:id:rain_bf6:20191219201713p:image

《大魔法 スペシャルエレガントアメイジングウォール》を《神竜の大魔法》で回収し、毎ターン使うことで確実にターン=(実質のエクストラターン)を貰うシステムです 各種《バトルウィザード》を捨てたりしながら《ホーリーマジック》等も回収できるのでめちゃつよ 今の魔術師の根幹を担うシステム

 

あくまで自分の構築なのですが《ナイスワン!(最高だぜ)》や《ノゥペイン・ノゥゲイン》などの絶対に触りたい魔法や対抗が付いていて往復で撃てるもの以外はほぼ全て1枚での採用になります シャカリキホーリーマジック!

 

魔法ハイランダーと《世界の中心 メアリー・スー》との相性の良さは前回の魔術師記事で書いたのでよかったら見てください

 

【新カードの説明】

f:id:rain_bf6:20191219191338p:imagef:id:rain_bf6:20191219191350p:imagef:id:rain_bf6:20191219191400p:image

魔導騎士の既存カードたち

《革命ノ翼》…キャントリップ付きの攻撃or防御上昇 先攻1キルには攻撃力は必要ありませんが1ドローが出来るので採用

 

《Flame of memories》…3ドロー魔法!入れないわけない!でも1枚!

 

《selecter of SIN》...対抗で撃てるゲージ魔法。各種ピンの火の魔法を拾えるので2枚の採用。つよすぎ

 

f:id:rain_bf6:20191219191933p:image

 

《Lunatic circus》…新カード このカードを見て魔導×魔術師の構想が浮かびました。ライフ減らしながらドロップからシンクもアサギもキナリも拾える!強すぎーーーーーーーーこんなん反則ですやん これもセレクターから回収して相手ターンにもアサギを投げられます 強いね!

 

f:id:rain_bf6:20191219192152p:image

 

《クロノス・バンテ・アージ》…お手軽に1ドローできます。個人的に魔術師は引いてから考えるテーマなのでとりあえずドローは強いです。汎用ドローは正義だネ!

 

これらのカードたちを魔術師の豊富なリソース確保手段を駆使してめいっぱい使ってアドを稼ぎまくります

《理想少女 メアリー・スー》or《ギャンビット》でアサギを戻して連続でコールするとめちゃめちゃ気持ちいいです。革新的バディファイト。J・ジェネシスの目指したものはこれだったのか?

 

f:id:rain_bf6:20191219194450p:image

今回は入れてませんが、《ナイスサンダー!》や《キラーオーダー》あたりのゲージチャージ魔法を《誘イノ雫》に変えるのも良い気がしました。《火》の種類が増えるのとキナリに触りやすくなります。《大魔法 ディアグノーシス》と同じ役割ですね。

 

【先攻1キル率】

f:id:rain_bf6:20191219193357j:image

30回中26回成功(先1キル率8割強)

やばくないですか?

試行回数伸ばせばもっと確率高い気がします。今流行のゴッドクロックが持つバトル終了もエクストラターンなら関係なく倒せるのが魅力ですね!

 

f:id:rain_bf6:20191219194011j:image

まじこんな感じ

 

純粋な強化が丸1年来なかった魔術師ですがこうしてブログに書けるデッキが思い付いてとても嬉しいです。来年こそはバディアゲインとかで魔術師強化来るかも〜!!てか来てくださいお願いします……

 

最近は《ドラゴ怪盗》のデッキが気になっているので、もしかしたら次回はそのデッキになるかもしれません。まぁ強い人達がたくさん研究して強いデッキが出来上がると思うから天宮が書く必要無いかもね!

 

最後に今年1年遊んでくれたフォロワーの皆様本当にありがとうございました、また来年も会えたらたくさん遊びましょう!

 

でわまた来年〜〜

AMMY.GRIDMAN

f:id:rain_bf6:20191106121905p:image

A...amamiyakun

M...metya

M...metyakawaii

Y...yeah

 

おはようございます天宮と申します。

 

最近異世界転生とスマブラしすぎてて指が痛いです。

 

先日神バディファイトアルティメットクロスブースター第5弾「SSSS.GRIDMAN」が発売したので、グリッドマンからバディファイトを始める子と一緒にカートン剥いてきました(いきなりカートン???)

f:id:rain_bf6:20191106121720j:image

 

たくさんカードが手に入ったのでその場でササッと組んで対戦しながら天宮が組んだデッキがこちら

 

組む前から「バスター×スカイ型が強い」と聞き及んでいたので雑にフルパワーも入れたみたいな感じ。パワードゼノンはドロップから何でもウェポンが入るのでかなり便利。

先攻はバスターグリッドマンに乗ってゲージ奪って動き止める動きが強力。

後攻はパワードゼノンとかにスカイヴィッター装備して盤面吹っ飛ばしてから設置絡めて連パンしよーって寸法。

ヴィットさんめちゃめちゃ偉いですね。

 

 

実際組んで思ったのはこのデッキとにかく枠が無いんですよね。

 

f:id:rain_bf6:20191106122222p:imagef:id:rain_bf6:20191106122237p:image

いわずもがな4枚必須、裕太くんがアクセプターかプライマルファイターどちらかしかサーチ出来ないのでアクセプターも絶対に引いておきたい ダブっても盾になるし

 

f:id:rain_bf6:20191106122608p:imagef:id:rain_bf6:20191106122614p:image

 

強いドローだけどダブると弱い&枠が無いので3 にしようかな。内海くんは2でもいいかも

 

f:id:rain_bf6:20191106122752p:imagef:id:rain_bf6:20191106122758p:imagef:id:rain_bf6:20191106121905p:imagef:id:rain_bf6:20191106122805p:image

 

新世紀中学生のみなさん。バスターグリッドマンになるためにボラーちゃんは2、あとは各1。

 

このデッキ普通にしてると訳分からないくらいゲージが溜まっていくので、バスターグリッドマン以外にもゲージ使う面が欲しいと思ったのでバトルトラクトマックスあたり1ずつ増やしてもいいかも。マックスさんの打点デバフと合わせて生き残ろう。

 

f:id:rain_bf6:20191106123348p:imagef:id:rain_bf6:20191106123401p:imagef:id:rain_bf6:20191106123407p:imagef:id:rain_bf6:20191106123414p:image

枚数迷うor入れるか迷うイベント。

 

JUNKSHOP絢、グリッドマンの弱点である対抗除去に強いので必須になるかも。六花ちゃんのドローを止められると苦しい。

 

お前は怪獣じゃない、絶対に裕太引きたい時に使うことがあったのと手札から捨てた新世紀中学生を拾う時に重宝したので枚数増やしてもいいかも。

 

アクセスフラッシュ、第2の響裕太。一応フルパワーサーチできる。

 

覚醒、山の削り方が結構えぐいので採用。ピンよりは2枚の方が安定して撃てるかも。枠怪しいけど。

 

他にも入れたいカードが沢山あるんですけど全部乗せちゃうと裕太くんが引けなくなる……ジレンマ……ってなってます みんなもなってる?

 

インターネッツ見た感じだと怪獣の方が勝ってるみたいで正義の味方も負けてられないな〜ってなりました。強い構築あったら教えてください。それではまた。

ついに異世界に転生しました……

ぎゃあああ天宮です。いつもご無沙汰してます。

 

僕は小説家になろう異世界チートハーレム小説を読む趣味があるんですけどなかなか共通の友人が見つかりません。日本という国はなろう読書を義務教育化すべきです。

 

そんな日本という国に絶望したので誕生日プレゼントで友人に買ってもらった『ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ』(Ver1から現行の4までが全部入った最and高なソフト)をついにプレイすることにしました。

 

本作はオンラインゲームなのでもちろんキャラクリをするわけなんですけど、このキャラクリですごい時間かかった。ネトゲと言ったらRPでしょ!(ロールプレイ:キャラになりきってプレイすること)みたいな土地で生まれ育ったから、自キャラを作る時は自分が乗りやすい感じのキャラでかつ最高に可愛くしようと思っていじくり回してたらいつもの青髪ショタになりました。性癖サイコー……

 

f:id:rain_bf6:20191106120327j:image

マイキャラのあまみやくん。種族はエルフ。かわいい。

 

かくして最高に可愛いマイキャラができたので、いざ広大なアストルティアへ……

 

 

物語はいきなり主人公の故郷の村が魔物に襲撃されて滅ぼされるとこから始まるんだけど、何気にいきなり自分で村を焼きにくるラスボスって初めて?それで色々あって人間だったあまみやくんは1回死んじゃうんだけど、なんかすごい力でエルフに転生します。異世界転生サイコー!

 

異世界転生って言うと無条件に主人公がageられたり特に何もしてないのにヒロインから好きになられたりみたいなことの連続を想像してたんだけど流石にドラクエなのでそんなチープなシナリオであるわけもなく……シナリオに関しては個別に書きます

 

まず転生して思ったのが「広い!!」ってこと、とにかくマップが広くて果てが見えなくて流石MMORPGだなぁってなった 広すぎて街から街、街からダンジョンも一苦労って感じ。

 

とりあえず初期村と言われる最初の村のストーリーをクリアして無事に広大なアストルティアへ旅立ったわけなんですけど……まず何からやろうかな?ってわけなんですよね。シナリオを進めるのはもちろんなんですけど、このまま旅しててもいつかは行き詰まるだろうし、絶対にやっておいた方がいいことがあるわけで……そんなこんなで攻略サイトを見ても何をやるべきなのかがとにかく分からない。初心者おすすめクエスト何個あるんだよみたいな。

 

そんな感じで立ち尽くしてた訳なんですけど、めちゃめちゃ親切なフォロワーさん(るーくん)が始めてまだ数時間の僕に懇切丁寧にここのクエストやるといいよとかこれやっとくと便利だよとか、一つ一つ教えてくれたのでなんとかこれで旅ができる〜ってなった時に出た衝撃の一言

 

『誕生日なんだっけ?』

『家、買ってあげようか?』

 

……は?

 

この人今家買うって言った?マジ?みたいな。こういうオンラインゲームの家ってやっぱり結構やってる人達向けのコンテンツで、少なくとも開始から数時間の自分が持てる代物では無いと思ってたから、この提案はかなり驚きましたね。家ですよ家。

 

それから住宅地(家を建てられる専用のサーバーみたいなとこ)を順番に見て回って、景色が綺麗なとことかここは雪が降ってるとかキノコが生えてるとか……結局自分がエルフだってのと、景色が気に入ったのもあって初めてのおうちはアズラン住宅村の林道地区にしました。

 

それから僕がログインする度に「これやった?」とか「そろそろここ行きたくないですか?」とか聞いてくれて本当に介護が暖かかった、るーくんがいないドラクエXなんて考えられない……

 

かくして冒険の準備が整ったあまみやくんの冒険が始まりました、いっぱい冒険するぞ〜f:id:rain_bf6:20191106121059j:image

 

次からストーリーの感想とかなんか色々書きます

令和も『ポケモン』!

みなさんこんにちは。おはようからおやすみまでホビアニが好きな天宮です。

最近はバディファイトのアニメ配信もあり、コラボブースターも盛況で僕の周りにも新しくバディ始める子や1年目ぶりにバディに復帰する子がいたりととても喜ばしいことばかりで少しばかり浮足立っている今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

…いや分かっております。『お前このブログはバディファイトの記事を書くんじゃないんかい』『大会全然出てないよね?』『てかブログなんてあったんだ』そう思われている方がいらっしゃるのはこの不肖天宮、重々に承知しています。やめて石投げないで

 


実際のところ大会とかはちょくちょく出ています、ドラゴナイトグランプリとか出ました(ドラグメタルで出て天球にフルボッコにされました、温めていたワンキル竜王番長を使うべきでした)

僕のお友達がバディ始めたり復帰したりでモチベが上がっているので、もしかしたらどこかで出るかもしれません。その時に書くと思います。

 

【本題】

 

f:id:rain_bf6:20190711095114j:plain

翌日7/12(金)に劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲EVOLUTIONが公開になります。夢はポケモンマスターのこの私天宮ももちろん劇場に足を運んで観るわけなんですが、今回は3Dとのことで若干不安もあり…みたいな複雑な気持ちです。

 

ポケモンまだ観たことないけど気になる方、『昔観てたけど…』『最近のポケモン分かんないし…』という方にも、ポケモンは面白い!ということを伝えたく今回は僕の劇場版ポケモンのオススメ作品をランキング形式でオススメしていこうと思います。

 

TSUTAYAで旧作で借りられるので!!!観よう!!!!!

(WOWOWとかご登録の方は20日から全21作品一挙放送とかあるそうです)

 

【第5位 ミュウと波導の勇者 ルカリオ

f:id:rain_bf6:20190711100505j:plain

2005年公開 第8作目

物語はまだモンスターボールの存在しない大昔から始まります。波導の勇者アーロンを師とするルカリオが、とある理由から封印されサトシ達のいる現代によみがえり、ミュウにさらわれたピカチュウをサトシと共に助けに行く物語です。始めは人間を信用しないルカリオですが、旅を続けるうちに少しずつ距離が縮まっていきます。

 

アドバンスジェネレーション(以降AG)期の作品は各作品で主人公となるキャラが違いますが(ジラーチはマサト、マナフィはハルカなど)、この作品ではサトシがクローズアップされており、まさしく冒険譚!と言ったワクワクと、ポケモンとの絆を描いた感動のラストという王道的なポケモン映画のストーリーが見どころです!あとルカリオがとにかくかっこいい

 

ちなみに天宮はサトシくんの波導の勇者のコスプレがすっごい好きです あの衣装めっちゃ好き かっこいい 死ぬまでに着てみたい。

(ミュウの声山寺さんなんだね……すごいね……)

 

【第4位 幻影の覇者 ゾロアーク

f:id:rain_bf6:20190711102717j:plain

2010年公開 第13作目

旅の途中、サトシたちは襲われていたゾロアに出会う。母親を助けたいと言うゾロアに協力することになったサトシたちだが、訪れたクラウンシティで伝説のポケモンであるエンテイスイクンライコウが暴れているため封鎖されていた。なんと伝説のポケモンを操り暴れているポケモンこそが、ゾロアの探していた母親・ゾロアークでした。

 

親であるゾロアークは子であるゾロアを守るために、人間の命令に従い街で暴れ回るので観ていてとても辛いですが、最後の再会のシーンは意外な展開なのでそこが見どころです!

作中の音源がオーケストラの生音なのでゲームで知ってるあの曲のオーケストラが出てくると感動します。ゲストポケモンセレビィに関連する曲が多くてオタク大号泣ですよもう。

 

本作のテーマは親子愛。子と親とで感想が違う作品だと思います。どちらの視点から見ても感動できる作品です!ゾロア可愛いよゾロア

 

 

【第3位 光輪の超魔神 フーパ

f:id:rain_bf6:20190711120153j:image

2015年公開 第18作目

旅を続けるサトシ達一行は、不思議なリングを使って色々なものを取り出したりする力を持つ謎のポケモンフーパ」と、フーパの世話をしている少女・メアリと出会う。デセルシティに着いたサトシ達は、メアリの兄・バルザと出会うが、バルザはフーパの姿を確認すると突然、持っていた「いましめのツボ」の蓋を開け、ツボの中から噴き出した「影」に包まれたフーパは苦しみ出し、邪悪な気配をまとった巨大なポケモンへと姿を変えた。それはフーパの本来の姿である「ときはなたれしすがた」であり、かつてデセルシティに大きな被害をもたらしたポケモンでもあった。

 

今作の見どころはなんと言っても『伝説ポケモン大集合』です!ストーリーよりもド派手なポケモンバトルが観たい!という方に是非オススメです。とにかくやたらめったらに伝説ポケモンが出てきます。僕の大好きなラティオスも出ます、背中に乗せてくれます、可愛い。というかXYシリーズは作画がとてもいい。サトシさん超イケメンなのでショタコン天宮も大満足。

 

前作にも『ディアルガVSパルキアVSダークライ』など伝説ポケモン同士が戦う作品はありましたがこの作品は出演する伝説ポケモンがとにかく多い。もしかしたらお気に入りのポケモンが見つかるかもしれません。(ラティオスをすこれ、よ!)

 

主題歌にもなってる安田レイさんの『Tweedia』もめちゃくちゃ名曲なので聴いてみてください。

 

【第2位 七夜の願い星 ジラーチ

f:id:rain_bf6:20190711122544j:image

2003年公開 第6作目

旅を続けるサトシ達は1000年に1度、7日間だけ現れる千年彗星の見えるところで行われる遊園地に遊びに来た。サトシ達はマジシャンの「バトラー」と出会い、マサトはバトラーのショーで使われている繭から声を聞く、するとショーをしていたバトラーは「君のような少年を捜していた」と言い、マサトは繭を預かることになった。すると、繭からジラーチが目覚めた。

 

本作のテーマは『出会いと別れ』

7日間という限定された時間の中で育まれるマサトとジラーチの友情と待っている別れへの不安が本作の見どころです。なんかこう……短い間の綿密な関係ってすごくエモい……(語彙力) 

 

あれです、家庭事情で1ヶ月だけ住むことになった転校生との物語みたいな……短い時間だからこその友情ってあるやん……なぁ(?)

 

懐古厨で申し訳ないんですけどこの頃のポケモンってめっちゃ泣けるんですよね、この後の作品の地盤固めた感ある気がする(するだけ)

 

ちなみに天宮が一番最初に劇場で観たポケモン映画はこれです。もしかしたら思い出補正があるのかも。(世代がバレる)

 

AGの映画作品はどれも好きなんですけどやっぱりこの作品だけは特別思い入れが強い、THE泣けるポケモンだと思うので超オススメです。

 

【第1位 みんなの物語】

f:id:rain_bf6:20190711124309j:image

2018年公開 第21作目

人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」では、1年に1度開催される「風祭り」のために、世界各地から様々な人やポケモンが集まっています。それぞれの想いを持って風祭りに参加している、ラルゴ、リサ、トリト、カガチ、ヒスイ。そして、ポケモンマスターを目指す旅の途中でフウラシティを訪れた、サトシと相棒のピカチュウ。人とポケモンの絆を軸にして、みんなの物語が大きく動き出します。

 

本作は前作の『キミにきめた!』と同じく劇場版オリジナルでアニメ放送との繋がりはほとんどありません。『みんなの物語』というタイトルの通りポケモンの映画では極めて異質な『群像劇』として物語が進みます。

 

本作のテーマは『後悔』と『嘘』。それぞれの視点で進行し、それぞれが自身のトラウマと闘いながらサトシを介してひとつの物語に収束していく様子が見どころです!

 

さっき懐古厨アピールしてて結局最新作がええんかい!みたいなツッコミもあると思うんですがこの作品は今までのポケモン映画にあった主人公たるサトシとその仲間たちが、旅先で問題を抱えた誰かと出会い、やがて伝説のポケモンに巻き込まれて行くというプロットとは大きく違った物語が、単純に新鮮かつ挑戦的で「新しいポケモン映画」に出会ったという感じがすごいです。

 

これまでのポケモンの映画とはひと味ふた味も違う作品なので、これからポケモン映画を観たい方に是非とも観て欲しい作品です!

 

f:id:rain_bf6:20190711125817j:image

このメス顔サトシで話題になったよね もうめっちゃ可愛い お前誰だよ感もあるけど

 

そう言えばみんなの物語が今日テレビ初放送なんですよ!!!!!!観るしかないよね!?!!!?今すぐテレビの録画予約をチェックだ!!!!!!!!!!

 

【公式】みんなで「みんなの物語」ポケモン2時間スペシャル 予告 - YouTube

 

 

 

いかがでしたか?天宮のガバレビューですが明日からの公開でポケモン映画を観てみてくださいね!!!!!!!!!!!では!!!!

盤上の主役は『イカ』!?……ロストドラグメタル!

こんばんは天宮です!

武蔵カップお疲れ様でした!僕も出るつもりだったのですが、チームメイトがインフルエンザで倒れてしまい出場を断念することに……

 

残念ながら今回は出られませんでしたが、今日使おうと思っていたデッキをご紹介します。

 

f:id:rain_bf6:20190223224717j:imagef:id:rain_bf6:20190223224720j:image

 

人呼んで、『イカドラグ』!

ドラグメタルの持つバーンダメージ戦法を最大限に引き出した形です。(ロストデッキは僕の課金力が足りず色々足りてません、《ディメンジョン・ドロー》や《狂乱魔竜 ヴァニティ・骸・デストロイヤー》などのパワーカードを入れるともっと強くなると思います)

 

f:id:rain_bf6:20190223225212p:image

 

《カタスルバッハ》(←頭の形と脚がイカっぽい!!)はファイナルフェイズ開始時に場の《ロストベイダー》属性の枚数分相手にダメージと自身を回復する能力があり、《ロストベイダー》属性を持った《ロストナイト:ネロウ・ランス》や《ロストナイト:ネロウ・シルトランス》を制圧エリアに置くことで大量にロストベイダーを場に展開しバーンによる大ダメージを狙います。

 

f:id:rain_bf6:20190223230128j:image

 

更に《エンドゲーム・スタディ》を使うことでもう一度アタックフェイズからファイナルフェイズを開始することが出来るため、大量のダメージを与えられ、かつ自身は大量に回復……といったデッキコンセプトになります。

 

・特筆採用カード

《ロストナイト:ネロウ・シルトランス》

f:id:rain_bf6:20190223230639p:image

直接ダメージを与えたりカードを引くなどがない代わりに自身で破壊耐性を持てる、《クイーン:ナランハ・スタッフ》が居るので影が薄いが逆に言えばクイーンが引けない時は強い、ロストベイダー属性を持ちつつノーコストな点、センターにも置ける点で採用。

 

《ノレッジ・ウェーブ》

f:id:rain_bf6:20190223231132p:image

ドラグメタルタイムだ!!……の割にライフ回復もある激強カード。4枚でもいいかもしれない、《シャイニング・レイン》と枚数差し換えとかで。これで少ないモンスターカードやロストワールドを手札に加えましょう。

 

《結晶化現象》

f:id:rain_bf6:20190223231523p:image

スタドラ汎用防御カード。手札を減らさずに厄介な連パンモンスターを止められる。最強竜などのレスト耐性+貫通がきついので《セレソシエーション》などに差し換えでもいいかもしれない。

 

《デクラレイション・チェック》

f:id:rain_bf6:20190223231936p:image

《ネオドラゴン・プロテクター》と差し換え候補。向こうよりクイーンが置けなかった際、反撃で倒せない火力のモンスターがいた場合やゲージを使用しない点で優秀。ドラグメタルはメインフェイズでドローする手段が少ないデッキなので、クイーンを引けなかった下振れのことまで考えるとこちらの方が強いかもしれない。ゲージを増やして確実にロストに繋げていきましょう。

 

《ダブルチェック・タクティクス》

f:id:rain_bf6:20190223232344p:image

《ドラグメタル》モンスターが場に出る度にバウンス、更に1ゲージ1ライフ貰えるバケモンカード。バウンスを連打して確実に制圧エリアを確保できると同時に制圧にかかるコストまで補ってくれる。おまけのバーンダメージも往復で発動するのでかなりのプレッシャーとなり得ます。設置枚数に制限があるので多くて3枚でしょうか。

 

《タイムセール》

f:id:rain_bf6:20190223232704p:image

前述の通り、ドラグメタルはメインフェイズでドローをする手段が少ないデッキなので採用。《スタージャック・ブースト》と合わせてメインフェイズでドローし、制圧モンスターを手札に加えていきましょう。オブストが飛んでこなくなったのも追い風なので。

 

《デイ・オブ・デバステーション》

f:id:rain_bf6:20190223233003p:image

場に展開したロストベイダーたちを確実に生き残らせるカード。《カタスルバッハ》やクイーンがいない状態での制圧エリアモンスターは破壊耐性が無いのでこのカードでしっかりとターン終了まで守ってあげたいです。上の効果でダメージをかさ増しできるのもGood

 

いかがでしたでしょうか?

《竜血師団》や《最強竜》など、特に苦手なマッチアップ以外にはかなり勝てた印象で自分でも気に入ったデッキに仕上がりました。新規カードで強化されたドラグメタル、みなさんも楽しんでみてください。それではまた!

2019/02/09(土)より更新の限界突破カードについて

こんばんわ天宮です!

 

本日、2/9(土)更新される限界突破カードの情報が出ましたね!内容は以下の通りになります

 

限界突破ルール更新
【このルールは2019年2月9日(土)より開始されます。】
【新たに追加されるカード】
・黒き答弁者 ビム(限界突破)
・クリスタルドラゴン アダマンクォーツ(限界突破)
・鬼道 桜吹雪(1枚限界)
・逆天の黒死竜 アビゲール(1枚限界)
【変更のあったカード】
・オブストラクト(限界突破)

 

この内容について、《鬼道 桜吹雪》とかは理解できるけど《黒き答弁者 ビム》とか《クリスタルドラゴン アダマンクォーツ》なんて使われたことも無いカードなのになんで?って思ってる方多いと思います。公式サイト様の方では残念ながら理由を詳細に説明しておらず、何故限界突破カードにされてしまったのか知りたい方のために『恐らくこれだろう』という理由を紹介します。

 

・《黒き答弁者 ビム》

f:id:rain_bf6:20190131194008j:image

 

こちらは僕のループ友達のデュラ吉さん(@red_arthur1)が開発したビムを使用したループ構築です。

 

大まかな流れは

 

《逆襲の黒死竜 アビゲール》を《黒き答弁者 ビム》の起動効果または《ダークネス・ヒーリング》を使用して破壊、破壊時効果で相手のデッキを削ります。この時、《レイクドラゴン テスタリア》を捨てることでキャントリップとなり手札消費は0になります。ライフコストは先述の《ダークネス・ヒーリング》で回復します。

破壊された《逆襲の黒死竜 アビゲール》を《生命の御使い ネクタル》または《救急 マナコ》の効果で手札に回収、再度コールをしてビムの効果を使用(この際、《神代の御使い ミカエリス》の効果で必要パーツを山札に戻すことでアビゲールのドロー効果で狙ったカードを引くことができます)、これを繰り返すことで相手のデッキを削り切りデッキアウトを狙います。

 

もっと細かい流れはデュラ吉さん自身のTwitterで説明されているので、こちらでは割愛させていただきます。

 

・《クリスタルドラゴン アダマンクォーツ》

f:id:rain_bf6:20190131195312p:image

 

こちらもデュラ吉さん(@red_arthur1)が本人のブログで紹介しておりますので、リンクをご紹介します。

 

デュラ吉さんの紹介記事はこちら→ https://red-arthur1.hatenablog.com/entry/2018/12/26/213732

 

アダマンクォーツの持つ起動効果で《機転 ツマサキ》や《久遠の御使い ソーマ》を無限にコールすることでループをするデッキになります。詳しいループ内容は上の記事をご覧下さい。

 

 

恐らく、これらのループの成立が今回の限界突破カードの理由なのではないかと考えています。バディファイトは昔にも《リバースカル"ギルティ・ウェーブ!"》を使用したループが発見されエラッタ処理された経歴があり、健全なファイト環境を揺るがしかねないループは許されない傾向にあるのではないでしょうか。

 

ところで《オブストラクト》は1枚限界から限界突破になりましたね!!!!!ありがとうございます!!!!!!!!!

 

それではまた